5-1762 十三人の刺客 (1963年版)
十三人の刺客 1963年・日本
映画は白黒です

映画は白黒です

.
2019年9月9日(月) BS3
監督 工藤栄一
主演 片岡千恵蔵
感想
千恵蔵ってイイ男だよな~!
って、工藤栄一って工藤新一激似ネーム?
青山さんがファンなのか???
この映画は、最近三池監督がリメイクした作品のオリジナルのようです。
三池さんは残虐なので見ません(笑)。
えーっと、目に優しい白黒映画を最近あまり見ていなかったので
かなり新鮮で嬉しかった☆
丹波のご仁をはじめとして、懐かしい面々が
いつも通りに胸を刺したのと、
内容が陳腐すぎるとはいえ、いかにもな時代劇で
けっこうどきどきしながら見ました☆
最後の13人目が可愛いと思ったら、山城さんですか!
人間には「うぶな時代」もあるのだと、つくづく思いました(笑)。
解説ナレーションが入るので、わかりやすかったです。
今現在はGPSバッチリな時代なので、
何日間も行方知れずになるというのは、非常に文明を感じました。
53対13がすごくリアルな数字だし、戦闘シーンが秀逸だと思いました。
ネットで見てもそういう事が書いてあったから、ヤッタ!と思いました(笑)。
西村さんの最後ら辺のあの偉そうな態度と、この映画の差が、
時間というモノを考えさせてくれました。
見て良かったです。
追記:飛び道具(銃)で簡単にやるのと違って
日本人は、こうして剣でやって、平和な時代のサムライにできるかどうかの
最初の問いかけの重さ、簡単に銃で人を殺す洋画を見るにつけ、思い出します・・・。
この映画の結末
狙い目を殺し、その参謀にわざと殺された主人公。
明石藩に着いた後に病死したと届け出があったと
ナレーションが入った。
2019年9月9日(月) BS3
監督 工藤栄一
主演 片岡千恵蔵
感想
千恵蔵ってイイ男だよな~!
って、工藤栄一って工藤新一激似ネーム?
青山さんがファンなのか???
この映画は、最近三池監督がリメイクした作品のオリジナルのようです。
三池さんは残虐なので見ません(笑)。
えーっと、目に優しい白黒映画を最近あまり見ていなかったので
かなり新鮮で嬉しかった☆
丹波のご仁をはじめとして、懐かしい面々が
いつも通りに胸を刺したのと、
内容が陳腐すぎるとはいえ、いかにもな時代劇で
けっこうどきどきしながら見ました☆
最後の13人目が可愛いと思ったら、山城さんですか!
人間には「うぶな時代」もあるのだと、つくづく思いました(笑)。
解説ナレーションが入るので、わかりやすかったです。
今現在はGPSバッチリな時代なので、
何日間も行方知れずになるというのは、非常に文明を感じました。
53対13がすごくリアルな数字だし、戦闘シーンが秀逸だと思いました。
ネットで見てもそういう事が書いてあったから、ヤッタ!と思いました(笑)。
西村さんの最後ら辺のあの偉そうな態度と、この映画の差が、
時間というモノを考えさせてくれました。
見て良かったです。
追記:飛び道具(銃)で簡単にやるのと違って
日本人は、こうして剣でやって、平和な時代のサムライにできるかどうかの
最初の問いかけの重さ、簡単に銃で人を殺す洋画を見るにつけ、思い出します・・・。
この映画の結末
狙い目を殺し、その参謀にわざと殺された主人公。
明石藩に着いた後に病死したと届け出があったと
ナレーションが入った。
- 2019/10/13(日) 20:36:20 |
- URL |
- ポール・ブリッツ
- [ 編集 ]
何回見ても、見た後で棒切れを振り回したくなる(←ガキや(笑))
この映画で片岡千恵蔵という役者にしびれたであります。
工藤栄一監督と池上金男脚本のコンビは、「大殺陣」というこれまた秀逸な集団時代劇映画を撮ってますが、この「十三人の刺客」にくらべても、あまりにも話が陰惨で……。
よく「十一人の侍」という映画と合わせて「三部作」といわれていますが(話に関連性はない)、工藤監督作品であっても、脚本が変わった「十一人」のチャンバラは、あまりにも「アレ」なものなので、自分としてはおすすめはしません。メチャクチャだけどインパクトと迫力があればいい、というならばかまいませんが……。
>うぶな時代
山城さん(笑) 後年のあのキャラとはまるで別人ですよね(笑) 当時は「白馬童子」とかやってて、テレビの子供向け二枚目スターだったはずです。
>53対13
あれを35分間チャンバラするわけですから、撮影を行ったスタジオには、常に救急車が3台待機していてしかもフル稼働状態だったそうです(笑) そのうえ池上金男のリアリズム脚本で、監督は、演者に服の下に新聞紙と雑誌をパンパンに詰めさせ、竹光で殴り合わさせてリアルさを出そうとした。たしかに迫力は出たが、現場は死屍累々の惨状(笑)
>目に優しい白黒映画
この映画が撮られた1964年には、カラーが主流でしたが、なぜ白黒になったかというと、これがもう、「低予算映画」だったからです(笑)。 要するに、田舎の宿場町のセットを組んで東映が時代劇を2本撮ったのですが、「それではコストがペイしない」(^^;)ではどうするか「このセットでもう一本映画を撮ろう」(^^;)「カラーで撮ると金がかかるから白黒にしよう」(^^;) ムチャクチャな時代でしたな。どうせヒットするはずもないので、当時干されていた工藤栄一を起用することにし、池上金男にシナリオを描かせたら、原稿用紙1000枚になんなんとする大作を書いてきた(笑) それを削りに削ったのが現行のシナリオ。時代劇をやっていた大物俳優たちに下読みをさせたら、片岡千恵蔵が「おれにやらせろー!」と(笑) 撮影が始まってからしばらくして、チャンバラシーンの連続に、最後まで総大将として動かない、はずの千恵蔵がストレスがたまったのか「おれにもやらせろー!」(笑) シナリオを変更して片岡千恵蔵にもチャンバラシーンを作ったとか。出来上がったフィルムは、会社首脳部も他の監督連も批評家も息を飲むすさまじさで、東映は「大ヒット間違いなし!」と思ったらしいですが、当時の観客は映画そのものから離れかけていて、興行は大惨敗に終わり、時代劇は斜陽の時代に突っ込んでいったとか……。
このときの脚本家の池上金男が、のちのベストセラー時代小説作家「池宮彰一郎」先生です。
- 2019/10/13(日) 20:42:11 |
- URL |
- ポール・ブリッツ
- [ 編集 ]
「テレビでも映画でもしばらくそういう役しか来なかった」
そうで、監督にさんざんぼやいていたとか(笑)
ポールさん、おはようございます☆
- 2019/10/14(月) 07:04:48 |
- URL |
- miri
- [ 編集 ]
>わたしこの映画大好きで(^^)
>何回見ても、見た後で棒切れを振り回したくなる(←ガキや(笑))
何となく、この映画を見た後にそんな気がしていたんですよ、
棒切れまでは分からなかったけど(笑)。
男の子ですね(笑)。
>この映画で片岡千恵蔵という役者にしびれたであります。
>工藤栄一監督と池上金男脚本のコンビは、「大殺陣」というこれまた秀逸な集団時代劇映画を撮ってますが、この「十三人の刺客」にくらべても、あまりにも話が陰惨で……。
私はどれを見て千恵蔵さんにしびれたんだろう?
やっぱり「血槍富士」かなあ???
もっと前に何か見ている気もしますが・・・
らいさまファンなので・・・ごめんチャイ(笑)。
「大殺陣」は今回のオンエアもその前のオンエアも数回パスしています。
見ようと決めても、内容を読むとねえ・・・多分一生見ないでしょう(笑)。
>よく「十一人の侍」という映画と合わせて「三部作」といわれていますが(話に関連性はない)、工藤監督作品であっても、脚本が変わった「十一人」のチャンバラは、あまりにも「アレ」なものなので、自分としてはおすすめはしません。メチャクチャだけどインパクトと迫力があればいい、というならばかまいませんが……。
よく知らない映画ですが、アレなら・・・やめましょう(笑)。
>山城さん(笑) 後年のあのキャラとはまるで別人ですよね(笑) 当時は「白馬童子」とかやってて、テレビの子供向け二枚目スターだったはずです。
可愛かったですね~信じられなかったけど、
人間生まれてすぐからあんなんではないと、良い見本です(笑)。
>あれを35分間チャンバラするわけですから、撮影を行ったスタジオには、常に救急車が3台待機していてしかもフル稼働状態だったそうです(笑) そのうえ池上金男のリアリズム脚本で、監督は、演者に服の下に新聞紙と雑誌をパンパンに詰めさせ、竹光で殴り合わさせてリアルさを出そうとした。たしかに迫力は出たが、現場は死屍累々の惨状(笑)
いや~リアル感の正体が救急車待機とは!
恐れ入りました。
>この映画が撮られた1964年には、カラーが主流でしたが、なぜ白黒になったかというと、これがもう、「低予算映画」だったからです(笑)。 要するに、田舎の宿場町のセットを組んで東映が時代劇を2本撮ったのですが、「それではコストがペイしない」(^^;)ではどうするか「このセットでもう一本映画を撮ろう」(^^;)「カラーで撮ると金がかかるから白黒にしよう」(^^;) ムチャクチャな時代でしたな。どうせヒットするはずもないので、当時干されていた工藤栄一を起用することにし、池上金男にシナリオを描かせたら、原稿用紙1000枚になんなんとする大作を書いてきた(笑) それを削りに削ったのが現行のシナリオ。時代劇をやっていた大物俳優たちに下読みをさせたら、片岡千恵蔵が「おれにやらせろー!」と(笑) 撮影が始まってからしばらくして、チャンバラシーンの連続に、最後まで総大将として動かない、はずの千恵蔵がストレスがたまったのか「おれにもやらせろー!」(笑) シナリオを変更して片岡千恵蔵にもチャンバラシーンを作ったとか。出来上がったフィルムは、会社首脳部も他の監督連も批評家も息を飲むすさまじさで、東映は「大ヒット間違いなし!」と思ったらしいですが、当時の観客は映画そのものから離れかけていて、興行は大惨敗に終わり、時代劇は斜陽の時代に突っ込んでいったとか……。
そうでしたか、詳しくて勉強になりました。
でも今ごろに見るには良い作品ですよね?(好きな人しか見ないし)
>このときの脚本家の池上金男が、のちのベストセラー時代小説作家「池宮彰一郎」先生です。
ペンネームって「感じ」が変わりますね~!
>あと、諸悪の根源であるバカ殿を演じた菅貫太郎さんは、この映画に出演後、
>「テレビでも映画でもしばらくそういう役しか来なかった」
>そうで、監督にさんざんぼやいていたとか(笑)
ほほほ・・・
そういえば見たことあったかもしれません?
まあお仕事がつながって良かったかも?(笑)。
.
- 2019/10/31(木) 01:22:13 |
- URL |
- ポール・ブリッツ
- [ 編集 ]
千恵蔵にしびれていたのは宵乃さんのほうか(^^;A
わたしが見たのは千恵蔵バージョンのほうだったので勘違いしました。ごめんなさいm(__)m
ポールさん、おはようございます☆
- 2019/10/31(木) 09:31:08 |
- URL |
- miri
- [ 編集 ]
そうなんですよ、らい様の方なの(笑)。
自分なりに調べたら、鴛鴦歌合戦 → 七つの顔 → 血槍富士 → この映画
なので、しびれるというほどになったのは、やはり血槍富士だったようです。
前の2作品もすごく良かったけど、しびれるまではいかなかったようです。
> 「大菩薩峠」、いま記事読んでみたら、雷さまのほうだったのね(^^;A
>
> 千恵蔵にしびれていたのは宵乃さんのほうか(^^;A
>
> わたしが見たのは千恵蔵バージョンのほうだったので勘違いしました。ごめんなさいm(__)m
ご挨拶
2021年2月から新ブログ「スクリーンのこちら側から・・・」に記事をアップしています。 このブログは今後も月に一度のまとめ記事をアップし続けます。
このブログの検索フォームです
最新記事です☀
リンク先さまです♥( 50音順 )
カテゴリです❀
1975年からの記録
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (1)
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (2)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (1)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (3)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (205)
- 2020/12 (33)
- 2020/11 (27)
- 2020/10 (30)
- 2020/09 (33)
- 2020/08 (28)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (28)
- 2020/05 (16)
- 2020/04 (27)
- 2020/03 (39)
- 2020/02 (36)
- 2020/01 (39)
- 2019/12 (40)
- 2019/11 (22)
- 2019/10 (23)
- 2019/09 (27)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (26)
- 2019/06 (25)
- 2019/05 (20)
- 2019/04 (19)
- 2019/03 (25)
- 2019/02 (23)
- 2019/01 (30)
- 2018/12 (23)
- 2018/11 (15)
- 2018/10 (21)
- 2018/09 (32)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (24)
- 2018/06 (27)
- 2018/05 (27)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (26)
- 2018/02 (22)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (23)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (17)
- 2017/09 (19)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (28)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (18)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (17)
- 2017/01 (22)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (11)
- 2016/10 (25)
- 2016/09 (37)
- 2016/08 (37)
- 2016/07 (37)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (33)
- 2016/04 (34)
- 2016/03 (33)
- 2016/02 (41)
- 2016/01 (41)
- 2015/12 (30)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (39)
- 2015/09 (41)
- 2015/08 (41)
- 2015/07 (42)
- 2015/06 (42)
- 2015/05 (35)
- 2015/04 (34)
- 2015/03 (36)
- 2015/02 (35)
- 2015/01 (35)
- 2014/12 (41)
- 2014/11 (56)
- 2014/10 (57)
- 2014/09 (48)
- 2014/08 (55)
- 2014/07 (59)
- 2014/06 (49)
- 2014/05 (56)
- 2014/04 (46)
- 2014/03 (57)
- 2014/02 (60)
- 2014/01 (60)
- 2013/12 (64)
- 2013/11 (61)
- 2013/10 (58)
- 2013/09 (62)
- 2013/08 (51)
- 2013/07 (63)
- 2013/06 (61)
- 2013/05 (56)
- 2013/04 (66)
- 2013/03 (65)
- 2013/02 (55)
- 2013/01 (66)
- 2012/12 (61)
- 2012/11 (56)
- 2012/10 (66)
- 2012/09 (58)
- 2012/08 (64)
- 2012/07 (72)
- 2012/06 (60)
- 2012/05 (57)
- 2012/04 (56)
- 2012/03 (39)
- 2012/02 (57)
- 2012/01 (62)
- 2011/12 (65)
- 2011/11 (66)
- 2011/10 (66)
- 2011/09 (75)
- 2011/08 (62)
- 2011/07 (59)
- 2011/06 (56)
- 2011/05 (42)
- 2011/04 (48)
- 2011/03 (48)
- 2011/02 (62)
- 2011/01 (60)
- 2010/12 (58)
- 2010/11 (66)
- 2010/10 (66)
- 2010/09 (54)
- 2010/08 (63)
- 2010/07 (60)
- 2010/06 (40)
- 2010/05 (46)
- 2010/04 (43)
- 2010/03 (42)
- 2010/02 (45)
- 2010/01 (41)
- 2009/12 (48)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (30)
- 2009/09 (33)
- 2009/08 (24)
- 2009/07 (32)
- 2009/06 (35)
- 2009/05 (27)
- 2009/04 (37)
- 2009/03 (25)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (62)
- 2008/12 (1)
- 2008/11 (3)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (1)
- 2008/04 (1)
- 2008/03 (1)
- 2007/12 (5)
- 2007/11 (1)
- 2007/10 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (24)
- 2007/04 (1)
- 2007/03 (3)
- 2007/02 (1)
- 2007/01 (3)
- 2006/12 (5)
- 2006/11 (5)
- 2006/10 (2)
- 2006/08 (2)
- 2006/06 (4)
- 2006/04 (4)
- 2006/02 (1)
- 2006/01 (3)
- 2005/12 (6)
- 2005/11 (3)
- 2005/10 (2)
- 2005/09 (2)
- 2005/08 (2)
- 2005/06 (3)
- 2005/04 (2)
- 2005/03 (1)
- 2005/02 (1)
- 2005/01 (1)
- 2004/12 (1)
- 2004/07 (5)
- 2004/06 (3)
- 2004/05 (1)
- 2004/04 (3)
- 2004/03 (1)
- 2004/02 (3)
- 2004/01 (3)
- 2003/12 (2)
- 2003/11 (2)
- 2003/10 (1)
- 2003/08 (1)
- 2003/07 (3)
- 2003/06 (2)
- 2003/05 (1)
- 2003/04 (2)
- 2003/02 (2)
- 2002/12 (1)
- 2002/10 (1)
- 2002/07 (1)
- 2002/06 (3)
- 2002/05 (6)
- 2002/03 (2)
- 2002/02 (6)
- 2002/01 (1)
- 2001/12 (3)
- 2001/11 (1)
- 2001/10 (2)
- 2001/09 (4)
- 2001/08 (1)
- 2001/07 (1)
- 2001/06 (2)
- 2001/05 (3)
- 2001/01 (1)
- 2000/12 (1)
- 2000/11 (1)
- 2000/10 (1)
- 2000/09 (1)
- 2000/08 (1)
- 2000/07 (1)
- 2000/06 (1)
- 2000/05 (1)
- 2000/04 (1)
- 2000/03 (1)
- 2000/02 (1)
- 2000/01 (1)
- 1999/12 (2)
- 1999/11 (1)
- 1999/09 (1)
- 1999/07 (1)
- 1999/04 (1)
- 1999/01 (1)
- 1998/12 (10)
- 1998/07 (8)
- 1998/06 (7)
- 1998/05 (8)
- 1998/03 (4)
- 1998/02 (5)
- 1998/01 (1)
- 1997/12 (3)
- 1997/10 (1)
- 1997/09 (4)
- 1997/08 (2)
- 1997/07 (5)
- 1997/06 (7)
- 1997/05 (5)
- 1997/04 (1)
- 1997/03 (7)
- 1997/02 (3)
- 1997/01 (4)
- 1996/12 (4)
- 1996/11 (61)
- 1987/02 (9)
- 1987/01 (7)
- 1986/12 (5)
- 1986/11 (1)
- 1986/10 (6)
- 1986/09 (4)
- 1986/08 (2)
- 1986/07 (1)
- 1986/05 (1)
- 1986/04 (4)
- 1986/03 (1)
- 1986/02 (6)
- 1986/01 (10)
- 1985/12 (8)
- 1985/11 (3)
- 1985/10 (10)
- 1985/09 (7)
- 1985/08 (7)
- 1985/07 (10)
- 1985/06 (3)
- 1985/05 (2)
- 1985/04 (8)
- 1985/03 (2)
- 1985/01 (4)
- 1984/12 (7)
- 1984/11 (1)
- 1984/10 (2)
- 1984/09 (2)
- 1984/08 (6)
- 1984/07 (6)
- 1984/06 (5)
- 1984/05 (7)
- 1984/04 (2)
- 1984/01 (2)
- 1983/12 (1)
- 1983/07 (1)
- 1983/05 (2)
- 1983/02 (1)
- 1983/01 (1)
- 1982/12 (2)
- 1982/11 (1)
- 1982/10 (1)
- 1982/09 (4)
- 1982/08 (2)
- 1982/06 (1)
- 1982/04 (3)
- 1982/02 (3)
- 1982/01 (3)
- 1981/12 (1)
- 1981/10 (1)
- 1981/09 (1)
- 1981/07 (1)
- 1981/06 (3)
- 1981/04 (7)
- 1981/03 (4)
- 1981/02 (2)
- 1981/01 (2)
- 1980/12 (12)
- 1980/11 (13)
- 1980/10 (3)
- 1980/09 (2)
- 1980/08 (9)
- 1980/07 (3)
- 1980/06 (11)
- 1980/05 (16)
- 1980/04 (19)
- 1980/03 (14)
- 1980/02 (5)
- 1980/01 (1)
- 1979/12 (5)
- 1979/11 (5)
- 1979/10 (2)
- 1979/09 (1)
- 1979/08 (5)
- 1979/07 (8)
- 1979/06 (1)
- 1979/05 (4)
- 1979/03 (5)
- 1979/02 (3)
- 1979/01 (4)
- 1978/12 (7)
- 1978/11 (6)
- 1978/10 (2)
- 1978/09 (5)
- 1978/08 (4)
- 1978/07 (6)
- 1978/06 (2)
- 1978/05 (7)
- 1978/04 (3)
- 1978/03 (6)
- 1978/02 (5)
- 1978/01 (6)
- 1977/12 (8)
- 1977/11 (3)
- 1977/10 (2)
- 1977/09 (4)
- 1977/08 (4)
- 1977/07 (5)
- 1977/06 (4)
- 1977/05 (14)
- 1977/04 (11)
- 1977/03 (7)
- 1977/02 (4)
- 1977/01 (1)
- 1976/12 (3)
- 1976/11 (7)
- 1976/10 (8)
- 1976/09 (8)
- 1976/08 (12)
- 1976/07 (6)
- 1976/06 (5)
- 1976/05 (4)
- 1976/04 (6)
- 1976/03 (4)
- 1976/02 (4)
- 1976/01 (1)
- 1975/12 (12)
- 1975/11 (7)
- 1975/10 (5)
- 1975/09 (9)
- 1975/08 (17)
- 1975/07 (14)
- 1975/06 (13)
- 1975/05 (11)
- 1975/04 (2)
- 1975/03 (29)
私のプロフィールです
Author:miri
古今東西、色々な映画が好きです♪
一番好きなのは、1930~50年代のフランス映画です。
ネタばれについての、お知らせです。
感想文の中で映画の内容について深く触れている場合は、必ず大きな色文字でお知らせしています。 また、感想文の途中の一部分のみのネタばれの場合は、白抜きの隠し文字(反転で読めます)にしてあります。 ただ、申し訳ありませんがその白隠し文字は携帯(スマホ)では見えてしまいます(ペコリ)。 最後に、2008年以前の文章については、配慮はしてありません(ペコリ)。