fc2ブログ

映画鑑賞の記録

私の映画感想文と、映画に関する文章などです。


333・AMERICAN GRAFFITI (アメリカン・グラフィティ) 1973・AMERICA

  1. 1980/06/24(火) 17:30:00_
  2. ジョージ・ルーカス
  3. _ comment:2
↓ 当日購入した、パンフレットの画像です。

アメリカン・パンフレット



↓ 現在入手できる、DVDの画像です。

アメリカン・DVD



映画鑑賞の記録 1
(誤字・脱字・間違った情報等も・そのまま、ノートを転記しただけの記録です)
(その後 ネットで調べたりして 分かった事は、追記してゆきます)

ココから下が転記の内容です。



1980年6月24日(火) ○○地下劇場にて (1本立て) (19歳)
Directed by George Lucus
     Richard Dreyfuss etc.

何年かの あこがれ のせて
’73年度 製作:コッポラ 監督:ルーカス すごいなー (やや白く読むこと)




 
.


感想
一夜のことを 1941みたく 理屈もなく よく流れるstoryで BigWedesdayみたく
私の 全然知らない Rock’n Rollの リズムに のせて
描いた 作品です うん よかった
’62なんて1才だもんね 知らんものは 知らんよ
アメリカの 50年代 as 日本の 60年代 の 青春なんてね
だから 30前後の オジサンたちの ようには 思い込めん かも
しれんけど 私なりに よかったって すごく思うよ
たとえば あの ドライブインの ウェイトレス みんなスケボー のって
たとえば あの13才のガキ こまっしゃくれて でも よかった
ひとり ひとりの 胸のおもいや いっしょに 泣ける とこも あるし
私なりに よかったって すごく思うの 知らんでも 入ってける
まるで 体育館で ダンス 踊ってる 中の ひとりの ように
コッポラ、ルーカス、スピルバーグ そりゃ いいよ
でも やっぱ 私 アメリカ人なら ワイラーや F・キャプラや
そんな人が いいし また別に フランス人の方が いいよ
でも 認めざるを えないね 今の 若い メガホンとって
編集する この人たちをさ

みて よかった ラストが 印象的だし なんか シビア だけど
’50-’60年代 青春すごした 人に ブラボー!と いって ささげたい

車がよかった 色とりどり 形もすてき!



**********************



2009年10月:追記

この映画は、すごく楽しみにして、会社を休んで見に行きました。
今も「何となく覚えているシーン」が、いくつかあります。

つい先日、BSハイビジョンでオンエアされたので、
録画保存しておきました。まだ見ていません。

今は大御所の皆さんですが、この頃(製作された頃)は
駆け出しプラスアルファの時代で、
ドレイファスも、この頃から10年弱はスターでしたね!
いつか再見したいと思います。



**********************



http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=1281



**********************



再見時感想はこちら  →  アメリカン・グラフィティ(73・米)(2回目) ・・・ 1-333 





<<(62) ・ The Sound of Music (サウンド・オブ・ミュージック) (5回目) 1965・AMERICA | BLOG TOP | 332・Paper Tiger (太陽にかける橋) 1975・ENGLAND>>

comment

こんにちは!

  1. 2012/04/26(木) 10:11:48 |
  2. URL |
  3. 宵乃
  4. [ 編集 ]
これは良く覚えてないんですけど、楽しみにしていてガッカリした覚えがあります。やっぱりこの時代の事も音楽の事もわからないし、こういう青春時代も過ごしてなかったので、入り込めませんでした。
まあ、今観たら少しは違うかもしれない・・・かも?

宵乃さん、こんばんは☆

  1. 2012/04/26(木) 18:25:38 |
  2. URL |
  3. miri
  4. [ 編集 ]
いつもコメントを有難うございます☆

> これは良く覚えてないんですけど、楽しみにしていてガッカリした覚えがあります。やっぱりこの時代の事も音楽の事もわからないし、こういう青春時代も過ごしてなかったので、入り込めませんでした。

この作品は2年前に再見していて、その感想を書いていないのですが、
私も宵乃さん同様、この時代も音楽も良く知らないし、
こういう青春は過ごさなかったから、
自分としての感想は「面白い」とか「好き」とまでは思いませんでしたが、

まぁちょっと聞いた事あるような耳に心地よいロックに乗せて、
何も考えずに楽しく軽く、日本で言えば団塊の世代がど真ん中と思いますが、
それなりにずっと残る名作だとは思いました。

初見時はとても流行っていたので、見られて嬉しかったし、
まぁ今よりは若かったので(爆)。。。

> まあ、今観たら少しは違うかもしれない・・・かも?

もし再見なさったらご感想をお聞かせくださいね~。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 


ご挨拶

2021年2月から新ブログ「スクリーンのこちら側から・・・」に記事をアップしています。 このブログは今後も月に一度のまとめ記事をアップし続けます。 

このブログの検索フォームです

カテゴリです❀

1975年からの記録

私のプロフィールです 

miri

Author:miri
古今東西、色々な映画が好きです♪
一番好きなのは、1930~50年代のフランス映画です。

ネタばれについての、お知らせです。

感想文の中で映画の内容について深く触れている場合は、必ず大きな色文字でお知らせしています。 また、感想文の途中の一部分のみのネタばれの場合は、白抜きの隠し文字(反転で読めます)にしてあります。 ただ、申し訳ありませんがその白隠し文字は携帯(スマホ)では見えてしまいます(ペコリ)。 最後に、2008年以前の文章については、配慮はしてありません(ペコリ)。

« 2023 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -