美術関係の番組 2本の感想です
世紀を刻んだ歌「ボヘミアン・ラプソデイ殺人事件」
2018年12月24日(月) 地デジNHK
初回放送:2002年
演出
主演 西田尚美
感想
西田尚美、っていうのがね、(笑)。
時代を感じます(笑)。
すっごくこの歌や「クイーン」に興味を持ちました。
日本ならサッカーの時に皆で歌う歌のようなモノかな?
1975年に14歳の人がハマったんなら、私はおかしかったのかな?
でも、映画にハマってしまっていたのでね・・・。
とても興味深い内容の歌なんですね、
作られた経緯や、テレビで映した世界初のPVや、
いくつかのパートに分かれているけど
一つ一つは難しくないってことで、
分かりやすい内容でした。
1975年から2002年までの方が
それからの16年よりも・・・って思うのは
やっぱりその世代だからかな?
もちろんちょっと下なんだけど、
それが聞く人の立場でしょうしね。
映画館、行けるかな?
今のままではダメだけど、弟が来て(母の部屋とかが)何とかなったら
是非行きたいです。
初回放送:2002年
演出
主演 西田尚美
感想
西田尚美、っていうのがね、(笑)。
時代を感じます(笑)。
すっごくこの歌や「クイーン」に興味を持ちました。
日本ならサッカーの時に皆で歌う歌のようなモノかな?
1975年に14歳の人がハマったんなら、私はおかしかったのかな?
でも、映画にハマってしまっていたのでね・・・。
とても興味深い内容の歌なんですね、
作られた経緯や、テレビで映した世界初のPVや、
いくつかのパートに分かれているけど
一つ一つは難しくないってことで、
分かりやすい内容でした。
1975年から2002年までの方が
それからの16年よりも・・・って思うのは
やっぱりその世代だからかな?
もちろんちょっと下なんだけど、
それが聞く人の立場でしょうしね。
映画館、行けるかな?
今のままではダメだけど、弟が来て(母の部屋とかが)何とかなったら
是非行きたいです。
文庫本の金田一耕助(一部は由利麟太郎(と三津木俊助))シリーズを(表紙以外)捨てる事にしました。
※この記事は今年の春ごろから少しずつ書き足していった記事です
もう40年も前になるんですが
私が高校生の頃に、社会現象のようになった、金田一耕助シリーズ!
映画はなかなかすぐには全部を見に行く事は出来なかったけど、
文庫本は私のおこずかいでも買えたので、1冊ずつ買って読んで
読み返して読み返して、次のを買って、また読み返して・・・
そんな時期を過ごしました。
(並行してテレビ放映もあって、それらは見ながら読んでいた感じです
本か映画かテレビか、どれを先に?という事は
映画を見た日付け以外はハッキリとは分かりません)
長い間とっておいたけど、断捨離?のひとつとして
もう読み返せないこれらの本を
でも古くても素敵だと思う表紙だけはとっておいて、
捨てる事にしました。
以下、画像などあります。
もう40年も前になるんですが
私が高校生の頃に、社会現象のようになった、金田一耕助シリーズ!
映画はなかなかすぐには全部を見に行く事は出来なかったけど、
文庫本は私のおこずかいでも買えたので、1冊ずつ買って読んで
読み返して読み返して、次のを買って、また読み返して・・・
そんな時期を過ごしました。
(並行してテレビ放映もあって、それらは見ながら読んでいた感じです
本か映画かテレビか、どれを先に?という事は
映画を見た日付け以外はハッキリとは分かりません)
長い間とっておいたけど、断捨離?のひとつとして
もう読み返せないこれらの本を
でも古くても素敵だと思う表紙だけはとっておいて、
捨てる事にしました。
以下、画像などあります。
懐かしいレコードを聴いています♪
リンク先さまのロッカリアさんの1月26日の記事
「あなたが初めて買ったレコードは何? 私は……」に触発されました♪
私は今から15年くらい前に、
レコードやカセットをCDに焼けるけっこう高級な機械を買って、
持っていたカセットテープは ほぼすべて CD化したのですが
レコードはほとんど出来ないまま、機械を壊してしまいました。
その後は、あまり音楽を聴く事が出来ず、
2009年以降は映画を再びたくさん見るようになって、
レコードはそのままリビングボードで眠っていました。
数年前から、昔持っていたような良い機械ではなく、ちゃちーのですが、
5万円くらいで売っている、レコードが聞けてCDにも焼ける機械、
それがずっと気になっていました・・・でも、
日本製(TEAC)でも中身はほぼ外国製らしく、当たり外れもありそうで迷ってばかり・・・
それがあの記事で
背中をバーンと押されたんですよね~!
サンキュー!って感じです☆
音質には拘らないので、そういうちゃっちー安い機械でも、満足しています!
早速購入して、レコードを聴いて、
レコードを入れる袋も Amazonにあったから買って 新品みたいになって
今は(古い言い方ですが)るんるん気分です☆
以下、聴いているレコードや、昔の話を書かせていただきます。
「あなたが初めて買ったレコードは何? 私は……」に触発されました♪
私は今から15年くらい前に、
レコードやカセットをCDに焼けるけっこう高級な機械を買って、
持っていたカセットテープは ほぼすべて CD化したのですが
レコードはほとんど出来ないまま、機械を壊してしまいました。
その後は、あまり音楽を聴く事が出来ず、
2009年以降は映画を再びたくさん見るようになって、
レコードはそのままリビングボードで眠っていました。
数年前から、昔持っていたような良い機械ではなく、ちゃちーのですが、
5万円くらいで売っている、レコードが聞けてCDにも焼ける機械、
それがずっと気になっていました・・・でも、
日本製(TEAC)でも中身はほぼ外国製らしく、当たり外れもありそうで迷ってばかり・・・
それがあの記事で
背中をバーンと押されたんですよね~!
サンキュー!って感じです☆
音質には拘らないので、そういうちゃっちー安い機械でも、満足しています!
早速購入して、レコードを聴いて、
レコードを入れる袋も Amazonにあったから買って 新品みたいになって
今は(古い言い方ですが)るんるん気分です☆
以下、聴いているレコードや、昔の話を書かせていただきます。
♪ 悲しき天使 ♪ の 物語り
悲しき天使
( Those Were The Days )
作詞:ジーン・ラスキン と言われています
原曲:ウクライナ(旧ロシア)の歌曲「長い道」と言われています
Once upon a time, there was a tavern
Where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours,
Think of all the great things we would do
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
For we were young and sure to have our way
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Then, the busy years went rushing by us
We lost our starry notions on the way
If, by chance, I’d see you in the tavern,
We’d smile at one another and we’d say
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
昔そこにあった居酒屋で、友達と乾杯して、
将来したい事なんかを話したり、笑ったりして楽しく過ごしたの☆
ずっと終わりなく踊ったり歌ったりして
好きな事して悲しいことなんか全然ないって思っていたわ
若かったもの! ララララララ・・・
あっという間に忙しい日々が過ぎて、
煌めいていたあの頃に考えていた事、全部忘れてしまって
もしいつか友達にバッタリあの居酒屋で会えたなら
微笑んで言い合えると思うの
そう、若かったあの頃、楽しい事してずっと終わりなく
歌ったり踊ったりして、決して何にも負けずにやって行けると
そう思っていたね~って ララララララ・・・
一番有名なメリー・ホプキンさんの歌っている映像です → こちら
この歌は・・・
( Those Were The Days )
作詞:ジーン・ラスキン と言われています
原曲:ウクライナ(旧ロシア)の歌曲「長い道」と言われています
Once upon a time, there was a tavern
Where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours,
Think of all the great things we would do
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
For we were young and sure to have our way
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Then, the busy years went rushing by us
We lost our starry notions on the way
If, by chance, I’d see you in the tavern,
We’d smile at one another and we’d say
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
昔そこにあった居酒屋で、友達と乾杯して、
将来したい事なんかを話したり、笑ったりして楽しく過ごしたの☆
ずっと終わりなく踊ったり歌ったりして
好きな事して悲しいことなんか全然ないって思っていたわ
若かったもの! ララララララ・・・
あっという間に忙しい日々が過ぎて、
煌めいていたあの頃に考えていた事、全部忘れてしまって
もしいつか友達にバッタリあの居酒屋で会えたなら
微笑んで言い合えると思うの
そう、若かったあの頃、楽しい事してずっと終わりなく
歌ったり踊ったりして、決して何にも負けずにやって行けると
そう思っていたね~って ララララララ・・・
一番有名なメリー・ホプキンさんの歌っている映像です → こちら
この歌は・・・
♪ 悲しき天使 ♪ の 物語り
悲しき天使
( Those Were The Days )
作詞:ジーン・ラスキン と言われています
原曲:ウクライナ(旧ロシア)の歌曲「長い道」と言われています
Once upon a time, there was a tavern
Where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours,
Think of all the great things we would do
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
For we were young and sure to have our way
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Then, the busy years went rushing by us
We lost our starry notions on the way
If, by chance, I’d see you in the tavern,
We’d smile at one another and we’d say
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
昔そこにあった居酒屋で、友達と乾杯して、
将来したい事なんかを話したり、笑ったりして楽しく過ごしたの☆
ずっと終わりなく踊ったり歌ったりして
好きな事して悲しいことなんか全然ないって思っていたわ
若かったもの! ララララララ・・・
あっという間に忙しい日々が過ぎて、
煌めいていたあの頃に考えていた事、全部忘れてしまって
もしいつか友達にバッタリあの居酒屋で会えたなら
微笑んで言い合えると思うの
そう、若かったあの頃、楽しい事してずっと終わりなく
歌ったり踊ったりして、決して何にも負けずにやって行けると
そう思っていたね~って ララララララ・・・
一番有名なメリー・ホプキンさんの歌っている映像です → こちら
この歌は・・・
( Those Were The Days )
作詞:ジーン・ラスキン と言われています
原曲:ウクライナ(旧ロシア)の歌曲「長い道」と言われています
Once upon a time, there was a tavern
Where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours,
Think of all the great things we would do
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
For we were young and sure to have our way
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Then, the busy years went rushing by us
We lost our starry notions on the way
If, by chance, I’d see you in the tavern,
We’d smile at one another and we’d say
Those were the days, my friend
We thought they’d never end
We’d sing and dance forever and a day
We’d live the life we’d choose
We’d fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
昔そこにあった居酒屋で、友達と乾杯して、
将来したい事なんかを話したり、笑ったりして楽しく過ごしたの☆
ずっと終わりなく踊ったり歌ったりして
好きな事して悲しいことなんか全然ないって思っていたわ
若かったもの! ララララララ・・・
あっという間に忙しい日々が過ぎて、
煌めいていたあの頃に考えていた事、全部忘れてしまって
もしいつか友達にバッタリあの居酒屋で会えたなら
微笑んで言い合えると思うの
そう、若かったあの頃、楽しい事してずっと終わりなく
歌ったり踊ったりして、決して何にも負けずにやって行けると
そう思っていたね~って ララララララ・・・
一番有名なメリー・ホプキンさんの歌っている映像です → こちら
この歌は・・・
♪ 最近聞いている音楽 ♪ その他、映画以外の事です。
BUMP OF CHICKEN の 新アルバム ♪ Butterflies ♪ を 聴いた感想です。
新アルバムを買って、ちょうど2週間です。
一応毎日聴いてはいますが・・・。
彼らのアルバムは全部持っていますが、
この前の2枚からは あまり熱心には聞いてなくて・・・
今回は9月からまたよく聞くようになっていたので大丈夫かと思ったのですが、
やはり歌詞も曲もあまり覚えられず(笑)
それでもどことなく、耳に近しくて
そして私の胸に響く彼らの声と演奏が好きで、
今後もゆっくりと聴き続けてゆこうと思っています♪
↓ アルバムタイトルに ちなんだ曲(3曲目の) ♪ Butterfly ♪です
ここにあったyoutubeの映像は貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
以下、今現在の、1曲ずつへの私の想い(感想)です。
(各曲の出どころを ほとんど知らないので、ピント外れになるかもしれませんが・・・)
一応毎日聴いてはいますが・・・。
彼らのアルバムは全部持っていますが、
この前の2枚からは あまり熱心には聞いてなくて・・・
今回は9月からまたよく聞くようになっていたので大丈夫かと思ったのですが、
やはり歌詞も曲もあまり覚えられず(笑)
それでもどことなく、耳に近しくて
そして私の胸に響く彼らの声と演奏が好きで、
今後もゆっくりと聴き続けてゆこうと思っています♪
↓ アルバムタイトルに ちなんだ曲(3曲目の) ♪ Butterfly ♪です
ここにあったyoutubeの映像は貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
以下、今現在の、1曲ずつへの私の想い(感想)です。
(各曲の出どころを ほとんど知らないので、ピント外れになるかもしれませんが・・・)
BUMP OF CHICKEN 今の自分の好きな曲 ベスト10♪
大晦日の紅白歌合戦でのパフォーマンスがまずます良くて
ミクも出てこなかったし、ライブ会場からの生中継だったし、
基央君の誠実な人柄のにじみ出た短い言葉も胸に温かく伝わったので、
とっても気分良く新しい年を迎えることができました♪
かなり心配だったので、彼らの出番までず~っと放送をそのまま見ていました・笑。
(ここ数年、紅白は見ていなかったです・笑)
あんまり好きでなかった ♪ ray ♪ も、良い歌だと思えました。
↓ ミクさんと共演の ♪ ray ♪ です
ここにあったyoutubeの映像は貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
以下、今の私の気持ちとして彼らの好きな曲ベスト10です。
( youtubeでは、本人歌唱 の 埋め込み許可のある映像の ないものが多いので、リンクとして貼り付けます )
ミクも出てこなかったし、ライブ会場からの生中継だったし、
基央君の誠実な人柄のにじみ出た短い言葉も胸に温かく伝わったので、
とっても気分良く新しい年を迎えることができました♪
かなり心配だったので、彼らの出番までず~っと放送をそのまま見ていました・笑。
(ここ数年、紅白は見ていなかったです・笑)
あんまり好きでなかった ♪ ray ♪ も、良い歌だと思えました。
↓ ミクさんと共演の ♪ ray ♪ です
ここにあったyoutubeの映像は貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
以下、今の私の気持ちとして彼らの好きな曲ベスト10です。
( youtubeでは、本人歌唱 の 埋め込み許可のある映像の ないものが多いので、リンクとして貼り付けます )
映画以外の今年のまとめ
今日から今年のまとめ記事です まずは映画以外の話題です☆
・ アニメ 「彩雲国物語」を見終わり、
続いて 「満月~フルムーン~を さがして」 を 再び観ています♪
・9月中旬からず~っと、BUMP OF CHICKEN 聴き続けています♪
・本は、あまり読めませんでした・・・涙。
・下手な短歌は よみ続けています!
・夜空を観るには 最高の季節が やってきました☆
以下、クドクドと・・・。
・ アニメ 「彩雲国物語」を見終わり、
続いて 「満月~フルムーン~を さがして」 を 再び観ています♪
・9月中旬からず~っと、BUMP OF CHICKEN 聴き続けています♪
・本は、あまり読めませんでした・・・涙。
・下手な短歌は よみ続けています!
・夜空を観るには 最高の季節が やってきました☆
以下、クドクドと・・・。
♪ 巴里の屋根の下 ♪ の 物語り
※この歌については、著作権の期間を過ぎているはずなので、記事の変更はしません
巴里の屋根の下
(Sous Les Toits de Paris)
作詞 ルネ・クレール
作曲 モーリス・ジョベール
Quand elle eut vingt ans
Sa vieille maman
Lui dit un jour tendrement:
"Dans notre log'ment
J'ai pein souvent
Pour t'l'ver fallait d'l'argent;
Mais t'as compris, un peu plus chaque jour,
Ce que c'est le bonheur, mon amour
Sous les toits de Paris
Tu vois ma p'tit' Nini
On peut vivre heureux et bien uni
Nous somm's seul's ici-bas
On n's'en aperoit pas
On s'rapproche un peu plus et voil !
Tant que tu m'aim's bien
J'n'ai besoin de rien
Prs de ta maman
Tu n'as pas d'tourments
C'est ainsi qu'coeur coeur
On cueill', comme une fleur,
Sous les toits de Paris, le bonheur".
Un jour, sans faon,
Un joli garson,
Comme on chant' dans les chansons
Lui fit simplement
Quelques compliments,
La grisa de boniments;
Nini, j'te jur' a s'fait plus la vertu
Je t'ador', sois ? moi dis, veux-tu ?
Sous les toits de Paris
Dans ma chambr' ma Nini
On s'aim'ra, c'est si bon dtre uni !"
C'est quand on a vingt ans
Quand fleurit le printemps,
Qu'il faut s'aimer, sans perdre un instant
L'air tait trs pur
Et le ciel d'azur
Ell' dit: "Je n'veux pas !"
Puis ell' se donna.
C'est ainsi qu'en ce jour
Le vainqueur, comm' toujours
Sous les toits de Paris fut l'amour !
私はニニ、ママと二人で暮らして来たの
パリの屋根の下で、ママはこれからもずっと二人で暮らそうって言うけれど
いつか幸せが実るのよって言うけれど
私は二十歳になったの・・・だから・・・
ある日突然現われた 素敵な若い彼、一緒になろうって言ってくれたから・・・
パリの屋根の下で、彼と愛し合って暮らしてゆくの
ママ、本当に今まで有難う、私は彼と生きてゆきます・・・
(映画のヒロインの名前は、ニニではなく、ポーラです)
この歌は・・・
巴里の屋根の下
(Sous Les Toits de Paris)
作詞 ルネ・クレール
作曲 モーリス・ジョベール
Quand elle eut vingt ans
Sa vieille maman
Lui dit un jour tendrement:
"Dans notre log'ment
J'ai pein souvent
Pour t'l'ver fallait d'l'argent;
Mais t'as compris, un peu plus chaque jour,
Ce que c'est le bonheur, mon amour
Sous les toits de Paris
Tu vois ma p'tit' Nini
On peut vivre heureux et bien uni
Nous somm's seul's ici-bas
On n's'en aperoit pas
On s'rapproche un peu plus et voil !
Tant que tu m'aim's bien
J'n'ai besoin de rien
Prs de ta maman
Tu n'as pas d'tourments
C'est ainsi qu'coeur coeur
On cueill', comme une fleur,
Sous les toits de Paris, le bonheur".
Un jour, sans faon,
Un joli garson,
Comme on chant' dans les chansons
Lui fit simplement
Quelques compliments,
La grisa de boniments;
Nini, j'te jur' a s'fait plus la vertu
Je t'ador', sois ? moi dis, veux-tu ?
Sous les toits de Paris
Dans ma chambr' ma Nini
On s'aim'ra, c'est si bon dtre uni !"
C'est quand on a vingt ans
Quand fleurit le printemps,
Qu'il faut s'aimer, sans perdre un instant
L'air tait trs pur
Et le ciel d'azur
Ell' dit: "Je n'veux pas !"
Puis ell' se donna.
C'est ainsi qu'en ce jour
Le vainqueur, comm' toujours
Sous les toits de Paris fut l'amour !
私はニニ、ママと二人で暮らして来たの
パリの屋根の下で、ママはこれからもずっと二人で暮らそうって言うけれど
いつか幸せが実るのよって言うけれど
私は二十歳になったの・・・だから・・・
ある日突然現われた 素敵な若い彼、一緒になろうって言ってくれたから・・・
パリの屋根の下で、彼と愛し合って暮らしてゆくの
ママ、本当に今まで有難う、私は彼と生きてゆきます・・・
(映画のヒロインの名前は、ニニではなく、ポーラです)
この歌は・・・
♪ 名曲アルバム ♪ を 聴いて・・・。
NHK 地デジ Eテレでオンエアされている
5分番組 「名曲アルバム」 が好きで、
録画して 繰り返し 見て 聴いて BDに保存するようになって
1年数ヶ月経ちました。
(毎週水曜日 午前10:25~10:30などにオンエアしています)
(大昔)私の若い頃にオンエアしていたのと 多分同じような番組だと思いますが、
デジタルで全て録画し直しているようで、とても美しく見やすし、
長いクラシックの曲の一番良い5分だけを取り上げ、たいへん聴きやすいです。
先日(3~4月以外はほとんど元気です) 珍しく風邪でちょっと寝ていたのですが、
名曲アルバムばかり集めたBDをずっと流していて、
そんな時にも心地よく 邪魔にならずに良いな~と思いました☆
今日はその中から、特に私の好きな 5曲をご紹介したいと思います♪
(各曲ほとんど5分くらいですが、最初の30秒ほどでも聞いて頂ければ・・・)
以下、この記事にあったyoutubeの映像は全部貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
5分番組 「名曲アルバム」 が好きで、
録画して 繰り返し 見て 聴いて BDに保存するようになって
1年数ヶ月経ちました。
(毎週水曜日 午前10:25~10:30などにオンエアしています)
(大昔)私の若い頃にオンエアしていたのと 多分同じような番組だと思いますが、
デジタルで全て録画し直しているようで、とても美しく見やすし、
長いクラシックの曲の一番良い5分だけを取り上げ、たいへん聴きやすいです。
先日(3~4月以外はほとんど元気です) 珍しく風邪でちょっと寝ていたのですが、
名曲アルバムばかり集めたBDをずっと流していて、
そんな時にも心地よく 邪魔にならずに良いな~と思いました☆
今日はその中から、特に私の好きな 5曲をご紹介したいと思います♪
(各曲ほとんど5分くらいですが、最初の30秒ほどでも聞いて頂ければ・・・)
以下、この記事にあったyoutubeの映像は全部貼らない事にしました。
後日、リンクにします。
最近、映画以外で気になっていること♪
今日は映画以外の話題です☆
・昔好きだった アニメ 彩雲国物語 を 再び観ています♪
・好きな女優 ロミー・シュナイダーの本を買って、読んでいます☆
・下手な短歌も よみ続けています!
・夜空を観るにも 良い季節に なりました☆
・9月中旬からずっと、BUMP OF CHICKEN 聴き続けています♪
以下、クドクドと・・・。
・昔好きだった アニメ 彩雲国物語 を 再び観ています♪
・好きな女優 ロミー・シュナイダーの本を買って、読んでいます☆
・下手な短歌も よみ続けています!
・夜空を観るにも 良い季節に なりました☆
・9月中旬からずっと、BUMP OF CHICKEN 聴き続けています♪
以下、クドクドと・・・。
最近、また BUMP OF CHICKEN 聴いています♪
クラシック音楽館 「映画音楽をN響で!」 を聞いて♪
映画に関する短歌たち ♪
昨年8月下旬から、一日一首、
短歌(定型/自由律/川柳の長いの?/色々/顔文字付き)を
よんでいます☆
映画に関する歌も少しありますが、あまりの下手さに今まで公開しませんでしたが、
このたび心境の変化があり、下手なりに楽しんでいるので、アップさせて頂きます♪
短歌(定型/自由律/川柳の長いの?/色々/顔文字付き)を
よんでいます☆
映画に関する歌も少しありますが、あまりの下手さに今まで公開しませんでしたが、
このたび心境の変化があり、下手なりに楽しんでいるので、アップさせて頂きます♪
“トゥールーズ・キャピトル 国立管弦楽団” を 聴きに行って来ました☆
一作日に “トゥールーズ・キャピトル 国立管弦楽団”の演奏会を
聴きに行って来ました♪
好きな指揮者 トゥガン・ソヒエフさんが来日なさったからです。
ソヒエフさんは今まで知っていた以上に素敵でした♪
指揮者になるためにお生まれになったのでしょう。
指揮をすることがお好きで仕方ないって感じが伝わり、
楽団員の皆さんを愛している事が分かったし・・・
ボディ・ランゲージ、言葉がなくても仰りたい事が分かったし・・・
まるで、物語を語っているような指揮でした☆
今回「聴きに行く」というより、「ソヒエフさんを見に行った」のでしたが、正解でした。
パイプオルガンの真下の席で、ソヒエフさんをしみじみ見つめたのでした♪
今回の宣伝です クリックしてください☆ (廻し者ではありませんよ・・・笑)。

聴きに行って来ました♪
好きな指揮者 トゥガン・ソヒエフさんが来日なさったからです。
ソヒエフさんは今まで知っていた以上に素敵でした♪
指揮者になるためにお生まれになったのでしょう。
指揮をすることがお好きで仕方ないって感じが伝わり、
楽団員の皆さんを愛している事が分かったし・・・
ボディ・ランゲージ、言葉がなくても仰りたい事が分かったし・・・
まるで、物語を語っているような指揮でした☆
今回「聴きに行く」というより、「ソヒエフさんを見に行った」のでしたが、正解でした。
パイプオルガンの真下の席で、ソヒエフさんをしみじみ見つめたのでした♪
今回の宣伝です クリックしてください☆ (廻し者ではありませんよ・・・笑)。

こんな空を見ました♪
ご挨拶
2021年2月から新ブログ「スクリーンのこちら側から・・・」に記事をアップしています。 このブログは今後も月に一度のまとめ記事をアップし続けます。
このブログの検索フォームです
最新記事です☀
リンク先さまです♥( 50音順 )
カテゴリです❀
1975年からの記録
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (1)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (3)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (194)
- 2020/12 (33)
- 2020/11 (27)
- 2020/10 (30)
- 2020/09 (33)
- 2020/08 (28)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (28)
- 2020/05 (16)
- 2020/04 (27)
- 2020/03 (39)
- 2020/02 (36)
- 2020/01 (39)
- 2019/12 (40)
- 2019/11 (22)
- 2019/10 (23)
- 2019/09 (27)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (26)
- 2019/06 (25)
- 2019/05 (20)
- 2019/04 (19)
- 2019/03 (25)
- 2019/02 (23)
- 2019/01 (30)
- 2018/12 (23)
- 2018/11 (15)
- 2018/10 (21)
- 2018/09 (32)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (24)
- 2018/06 (27)
- 2018/05 (27)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (26)
- 2018/02 (22)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (23)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (17)
- 2017/09 (19)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (28)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (18)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (17)
- 2017/01 (22)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (11)
- 2016/10 (25)
- 2016/09 (37)
- 2016/08 (37)
- 2016/07 (37)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (33)
- 2016/04 (34)
- 2016/03 (33)
- 2016/02 (41)
- 2016/01 (41)
- 2015/12 (30)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (39)
- 2015/09 (41)
- 2015/08 (41)
- 2015/07 (42)
- 2015/06 (42)
- 2015/05 (35)
- 2015/04 (34)
- 2015/03 (36)
- 2015/02 (35)
- 2015/01 (35)
- 2014/12 (41)
- 2014/11 (56)
- 2014/10 (57)
- 2014/09 (48)
- 2014/08 (55)
- 2014/07 (59)
- 2014/06 (49)
- 2014/05 (56)
- 2014/04 (46)
- 2014/03 (57)
- 2014/02 (60)
- 2014/01 (60)
- 2013/12 (64)
- 2013/11 (61)
- 2013/10 (58)
- 2013/09 (62)
- 2013/08 (51)
- 2013/07 (63)
- 2013/06 (61)
- 2013/05 (56)
- 2013/04 (66)
- 2013/03 (65)
- 2013/02 (55)
- 2013/01 (66)
- 2012/12 (61)
- 2012/11 (56)
- 2012/10 (66)
- 2012/09 (58)
- 2012/08 (64)
- 2012/07 (72)
- 2012/06 (60)
- 2012/05 (57)
- 2012/04 (56)
- 2012/03 (39)
- 2012/02 (57)
- 2012/01 (62)
- 2011/12 (65)
- 2011/11 (66)
- 2011/10 (66)
- 2011/09 (75)
- 2011/08 (62)
- 2011/07 (59)
- 2011/06 (56)
- 2011/05 (42)
- 2011/04 (48)
- 2011/03 (48)
- 2011/02 (62)
- 2011/01 (60)
- 2010/12 (58)
- 2010/11 (66)
- 2010/10 (66)
- 2010/09 (54)
- 2010/08 (63)
- 2010/07 (60)
- 2010/06 (40)
- 2010/05 (46)
- 2010/04 (43)
- 2010/03 (42)
- 2010/02 (45)
- 2010/01 (41)
- 2009/12 (48)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (30)
- 2009/09 (33)
- 2009/08 (24)
- 2009/07 (32)
- 2009/06 (35)
- 2009/05 (27)
- 2009/04 (37)
- 2009/03 (25)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (62)
- 2008/12 (1)
- 2008/11 (3)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (1)
- 2008/04 (1)
- 2008/03 (1)
- 2007/12 (5)
- 2007/11 (1)
- 2007/10 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (24)
- 2007/04 (1)
- 2007/03 (3)
- 2007/02 (1)
- 2007/01 (3)
- 2006/12 (5)
- 2006/11 (5)
- 2006/10 (2)
- 2006/08 (2)
- 2006/06 (4)
- 2006/04 (4)
- 2006/02 (1)
- 2006/01 (3)
- 2005/12 (6)
- 2005/11 (3)
- 2005/10 (2)
- 2005/09 (2)
- 2005/08 (2)
- 2005/06 (3)
- 2005/04 (2)
- 2005/03 (1)
- 2005/02 (1)
- 2005/01 (1)
- 2004/12 (1)
- 2004/07 (5)
- 2004/06 (3)
- 2004/05 (1)
- 2004/04 (3)
- 2004/03 (1)
- 2004/02 (3)
- 2004/01 (3)
- 2003/12 (2)
- 2003/11 (2)
- 2003/10 (1)
- 2003/08 (1)
- 2003/07 (3)
- 2003/06 (2)
- 2003/05 (1)
- 2003/04 (2)
- 2003/02 (2)
- 2002/12 (1)
- 2002/10 (1)
- 2002/07 (1)
- 2002/06 (3)
- 2002/05 (6)
- 2002/03 (2)
- 2002/02 (6)
- 2002/01 (1)
- 2001/12 (3)
- 2001/11 (1)
- 2001/10 (2)
- 2001/09 (4)
- 2001/08 (1)
- 2001/07 (1)
- 2001/06 (2)
- 2001/05 (3)
- 2001/01 (1)
- 2000/12 (1)
- 2000/11 (1)
- 2000/10 (1)
- 2000/09 (1)
- 2000/08 (1)
- 2000/07 (1)
- 2000/06 (1)
- 2000/05 (1)
- 2000/04 (1)
- 2000/03 (1)
- 2000/02 (1)
- 2000/01 (1)
- 1999/12 (2)
- 1999/11 (1)
- 1999/09 (1)
- 1999/07 (1)
- 1999/04 (1)
- 1999/01 (1)
- 1998/12 (10)
- 1998/07 (8)
- 1998/06 (7)
- 1998/05 (8)
- 1998/03 (4)
- 1998/02 (5)
- 1998/01 (1)
- 1997/12 (3)
- 1997/10 (1)
- 1997/09 (4)
- 1997/08 (2)
- 1997/07 (5)
- 1997/06 (7)
- 1997/05 (5)
- 1997/04 (1)
- 1997/03 (7)
- 1997/02 (3)
- 1997/01 (4)
- 1996/12 (4)
- 1996/11 (61)
- 1987/02 (9)
- 1987/01 (7)
- 1986/12 (5)
- 1986/11 (1)
- 1986/10 (6)
- 1986/09 (4)
- 1986/08 (2)
- 1986/07 (1)
- 1986/05 (1)
- 1986/04 (4)
- 1986/03 (1)
- 1986/02 (6)
- 1986/01 (10)
- 1985/12 (8)
- 1985/11 (3)
- 1985/10 (10)
- 1985/09 (7)
- 1985/08 (7)
- 1985/07 (10)
- 1985/06 (3)
- 1985/05 (2)
- 1985/04 (8)
- 1985/03 (2)
- 1985/01 (4)
- 1984/12 (7)
- 1984/11 (1)
- 1984/10 (2)
- 1984/09 (2)
- 1984/08 (6)
- 1984/07 (6)
- 1984/06 (5)
- 1984/05 (7)
- 1984/04 (2)
- 1984/01 (2)
- 1983/12 (1)
- 1983/07 (1)
- 1983/05 (2)
- 1983/02 (1)
- 1983/01 (1)
- 1982/12 (2)
- 1982/11 (1)
- 1982/10 (1)
- 1982/09 (4)
- 1982/08 (2)
- 1982/06 (1)
- 1982/04 (3)
- 1982/02 (3)
- 1982/01 (3)
- 1981/12 (1)
- 1981/10 (1)
- 1981/09 (1)
- 1981/07 (1)
- 1981/06 (3)
- 1981/04 (7)
- 1981/03 (4)
- 1981/02 (2)
- 1981/01 (2)
- 1980/12 (12)
- 1980/11 (13)
- 1980/10 (3)
- 1980/09 (2)
- 1980/08 (9)
- 1980/07 (3)
- 1980/06 (11)
- 1980/05 (16)
- 1980/04 (19)
- 1980/03 (14)
- 1980/02 (5)
- 1980/01 (1)
- 1979/12 (5)
- 1979/11 (5)
- 1979/10 (2)
- 1979/09 (1)
- 1979/08 (5)
- 1979/07 (8)
- 1979/06 (1)
- 1979/05 (4)
- 1979/03 (5)
- 1979/02 (3)
- 1979/01 (4)
- 1978/12 (7)
- 1978/11 (6)
- 1978/10 (2)
- 1978/09 (5)
- 1978/08 (4)
- 1978/07 (6)
- 1978/06 (2)
- 1978/05 (7)
- 1978/04 (3)
- 1978/03 (6)
- 1978/02 (5)
- 1978/01 (6)
- 1977/12 (8)
- 1977/11 (3)
- 1977/10 (2)
- 1977/09 (4)
- 1977/08 (4)
- 1977/07 (5)
- 1977/06 (4)
- 1977/05 (14)
- 1977/04 (11)
- 1977/03 (7)
- 1977/02 (4)
- 1977/01 (1)
- 1976/12 (3)
- 1976/11 (7)
- 1976/10 (8)
- 1976/09 (8)
- 1976/08 (12)
- 1976/07 (6)
- 1976/06 (5)
- 1976/05 (4)
- 1976/04 (6)
- 1976/03 (4)
- 1976/02 (4)
- 1976/01 (1)
- 1975/12 (12)
- 1975/11 (7)
- 1975/10 (5)
- 1975/09 (9)
- 1975/08 (17)
- 1975/07 (14)
- 1975/06 (13)
- 1975/05 (11)
- 1975/04 (2)
- 1975/03 (29)
私のプロフィールです
Author:miri
古今東西、色々な映画が好きです♪
一番好きなのは、1930~50年代のフランス映画です。
ネタばれについての、お知らせです。
感想文の中で映画の内容について深く触れている場合は、必ず大きな色文字でお知らせしています。 また、感想文の途中の一部分のみのネタばれの場合は、白抜きの隠し文字(反転で読めます)にしてあります。 ただ、申し訳ありませんがその白隠し文字は携帯(スマホ)では見えてしまいます(ペコリ)。 最後に、2008年以前の文章については、配慮はしてありません(ペコリ)。